企業インタビュー記事を書きました

こちらの記事、インタビューとライティングを担当させて頂きました。

歴史ある女子校の取り組みを取材させて頂いたのですが、私もこの学校の近所にある女子高育ちなので、図書室や音楽室やら、卒業式の練習風景などを見せて頂きながら、青春のあれこれが蘇り、甘酸っぱいやら懐かしいやら、胸がきゅんきゅんする本当に幸せな取材でした。

企業の人事担当者様はもちろん、かつて高校生だったすべての女の子たちに、読んで頂けたら嬉しいです。

創立116年目の伝統校。マーケティングのプロフェッショナルを活用し、ブランディングによる差別化に取り組む – 株式会社Waris|Live Your Life 新しい働き方を創る

Case利用企業様の声(事例紹介) 創立116年目。女子教育のパイオニアとして、中高一貫教育に取り組んできた東京女子学園。多くの私立学校同様、少子化の影響により、差別化のためのブランディングに課題を抱える中、マーケティングのプロフェッショナルであるフリーランス人材Aさんを起用しました。外部の視点から学校の現状を分析することで強みを再発見し、ブランドを生かした新たなプロジェクトの立ち上げにつながりました。Aさんは学校理事の「良き相談役・理解者」として、組織の問題解決に向け継続的にコミットしています。 課題少子化の影響で、私立学校が軒並み受験者数確保に苦しみ、経営改革を迫られる中、歴史と伝統ある東京女子学園にとっても、受験生にとって分かりやすいブランディング戦略が喫緊の課題だった。成果1世紀以上の歴史と伝統ある女子校が直面した、ブランディングの難しさ創立116年目。女子教育のパイオニア オフィス街の一角。可憐な花を咲かせる梅の香に誘われて歩いていくと、周囲の喧騒とは一線を画する、静謐で凛とした雰囲気の建物があります。東京女子学園。女子教育のパイオニア、棚橋絢子校長を初代校長として迎え明治時代に創立されて以来、実に110年以上の歴史と伝統を誇る中高一貫の私立女子校です。「人の中なる人となれ」(人の中で生きてこそ、個人の輝く生き方ができる)を教育理念として、時代にふさわしい能力や見識を持つ女性の教育に取り組んできました。 少子化の中、学校のブランディングが急務に 創立から1世紀以上の時を経て、女性の教育を取り巻く環境は、大きな変化の時を迎えています。 女性が高等教育を受けること、社会に出て働くことが、一般的と考えられるようになりました。「少子化の影響もあり、受験者数を増やすため、歴史ある女子校が“共学化”を選択することも少なくありません」と、東京女子学園理事・事務長の高津稲穂氏(以下、高津氏)は言います。そんな状況の中、東京女子学園でも、「地球思考」という指針を打ち出し、キャリア学習や海外留学、ICTの活用等、時代の変化に対応した特色ある教育を目指してきました。 しかし、女子校・共学を問わず多くの選択肢がある中、学校の魅力を受験生に分かりやすく伝えることは至難の業。「差別化のためのブランディング戦略が、喫緊の課題でした」(高津氏) フリーランス人

waris.co.jp

0コメント

  • 1000 / 1000