走り続けるあなたへ 秀島史香より

伝説のラジオDJ、秀島史香さんにインタビューをさせていただきました^ ^

秀島さん、とてもやさしくて素敵な方でした。

そして、ほんっとうに!美しい声!!

文字で声をお届けできないのがもどかしい。

ぜひ秀島さんのラジオも聴いてください♪

走り続けるあなたへ 秀島史香より【1】嫌なことは紙に書いてポイ | Cue(キュー)

働く女性を応援したい。だけど、これ以上頑張りすぎないで!とも思います。ライフイベントを重ねるごとに役割の増える女性たちの悩みや葛藤は複雑で、簡単に解決できないけれど、何かCueにできることはないか。そう考えているときに話を聞きたいと思ったのが、人気ラジオDJの秀島史香さんでした。 彼女の空気に触れたら、ちょっと楽に生きていけるヒントがもらえるかもしれません。 ―走り続けるあなたへ 秀島史香より 第1回 嫌なことは紙に書いてポイ 第2回 お母さんは笑ってるだけでいいんじゃない? 第3回 とても基本的なことをお伝えします 人見知りな女の子が、人気ラジオDJになるまで ――秀島さんの著書を読んで驚いたのですが、こんなにお話上手な秀島さんが、人見知りで「緊張しい」だったとは! なぜ、ラジオDJを目指そうと思ったのですか? 子どものころから、ラジオが大好きだったんです。小学6年生のときから、寝る前に聴き始めて。 その当時はまさか、自分がラジオで喋る側になるとは思いもよらなかったですね。人前で話すのは苦手でしたから。 でも、同時に、「ラジオだったらできるかもしれない」とも思っていました。小さい部屋でひとり、ブースの中でマイクに向かって喋るなら、人見知りでも大丈夫かもしれないって。今となれば、それは壮大な勘違いだったのですが(笑) ――実際の収録には、スタッフやゲストもいて、ひとりではないですよね。 ええ。それに何よりも、マイクの向こうにはたくさんの人(リスナー)がいるわけですから。 ラジオDJになって最初のころは、一事が万事、漠然と抱いていたイメージとのギャップに苦しみました。「どうしてできないんだろう」ということの繰り返しで。 「話にオチがない」と言われた新人時代 ――新人時代は、たとえばどんなことで苦労したのですか。 DJになって初めてのお仕事が、大阪のラジオ局でのレギュラー番組だったんです。湘南育ちの私にとって、大阪文化は未知の世界。「話にオチがない」と言われて悩みました。 ――オチ! 大阪では、ラジオでの話にもオチが求められるんですね。価値観の違いを、どう乗り切ったのですか? たとえば「オチがない」と言われたら、次の収録では、どうやって話にオチをつけるかということを自分の中での隠れテーマにしてみる。"できないこと"、"

Cue[キュー] ー きっかけは、彼女の生き方。

走り続けるあなたへ 秀島史香より【2】お母さんは笑ってるだけでいいんじゃない? | Cue(キュー)

仕事・結婚・出産・家事・育児・・・毎日が選択の連続で止まることのできない女性たちの肩の力を抜きたくて、人気ラジオDJの秀島さんにお話を聞くことにしました。早朝生放送のレギュラー番組、ナレーションの収録にコラム執筆など忙しくスケジュールをこなす秀島さん。プライベートでは7歳の女の子のお母さんで、私たちと同じワーキングマザー。なのに、こんなに軽やかなのはなぜなのでしょう。 ―走り続けるあなたへ 秀島史香より 第1回 嫌なことは紙に書いてポイ 第2回 お母さんは笑ってるだけでいいんじゃない? 第3回 とても基本的なことをお伝えします 両立のコツは「無理をしない」こと (びっしり書き込みされた、秀島さんの手元の資料を見ながら) ――今日の取材のために、こんなに準備をしてくださったのですね。ありがとうございます。DJやナレーターのお仕事は、準備や下調べにもたくさんの時間がかかりますよね。どうやって、多忙な仕事と育児を両立してこられたのですか? 両立のコツは、何といっても「無理をしない」ことです。若いときって、仕事に対しても理想が高いから、10やれば十分のところを、つい15を目指してしまうのですよね。 もちろん、頑張ればその分だけ仕事の「筋肉」がつくとは思いますが、ハードルを上げすぎて自滅してしまったら元も子もありませんよね。 ――よく分かります! それほど必要のない資料を、やたら凝ったデザインで深夜まで作ってしまって、肝心の会議中に眠気と戦ったり… 特に子供が生まれたら、「やることリスト」ではなく、「やらなくていいことリスト」を作るといいですよ。家事には終わりがないですから、完璧を目指すとどんどん苦しくなります。 たとえば夫のシャツのアイロンがけひとつとっても、無理をしてがんばりすぎると、自分の中で、「こんなにしてあげているのに」と行き場のない気持ちが大きくなります。もしかすると、相手は「そんなに大変なら、アイロンなんてかけなくてもいいよ」と思っているかもしれない。 それなら、アイロンを「しないことリスト」に追加するために、しわが味わいになるリネン素材のシャツを買ったり、形状安定シャツも日々進化しているので試してみたり、しわになりにくい柔軟剤を使ったり・・・工夫できることがいろいろあるかも。 完璧じゃなくても、機嫌のいいお母さんでいられるように

Cue[キュー] ー きっかけは、彼女の生き方。

走り続けるあなたへ 秀島史香より【3】とても基本的なことをお伝えします | Cue(キュー)

澄んだ声と穏やかな語り口で聴く人の耳を魅了するラジオDJの秀島史香さん。声だけでこんなに心地よい空気を作れる人、心を癒せる人はなかなかいません。秀島流コミュニケーション術を知ってるだけで、自分にも相手にも柔らかい気持ちで接することができるのではないでしょうか。3回に渡ってお送りした秀島さんからCue読者へのメッセージもこちらで最終回。最後は、秀島さんがコミュニケーションで大事にしていることについて聞いてみました。 ―走り続けるあなたへ 秀島史香より 第1回 嫌なことは紙に書いてポイ 第2回 お母さんは笑ってるだけでいいんじゃない? 第3回 とても基本的なことをお伝えします 一緒にいて心地いいと感じてもらうために ――DJのお仕事は、放送中の一瞬で相手との信頼関係を築き、会話を盛り上げることが求められますよね。コミュニケーションのプロである秀島さんに、ぜひ会話のコツを教えていただきたいです! コミュニケーションで一番大切なのは、「一緒にいて心地いいかどうか」だと私は思っています。たとえば、「自分を売り込まなくちゃ」と思うあまり、相手の話を聞かず一方的に喋ってしまったら、相手は聞く気が失せてしまいますよね。とても基本的なことですが、まずは相手の話をちゃんと聴くことが大切です。相手が大事にしていることを知り、相手のニーズを知る。この場で何を話せば喜んでもらえるか、相手のために自分は何ができるかを考えるんです。 ――なるほど! 「仕事を獲得しなくちゃ」と思うと、つい焦っていろいろ喋りたくなってしまいますが…まずは相手を知ることが大切なんですね。相手が無口で、話題に詰まったときはどうすればいいですか? 初対面の方に会うときは、分かる範囲で、相手の経歴やバックグラウンド、会社の概要などをリサーチしておくことも必要ですね。相手が好きそうな話題を準備しておくんです。 あとは、ポジティブなことであれば、感じたことを素直に口にしていいと思いますよ。 そこに子どもがいて、かわいいと思ったら「かわいいですね」と言えばいいし、今日みたいに素敵なスタジオだなと思ったら「素敵ですね」と褒めればいい。「どうしよう、何か気の利いたこと言わなきゃ!」と焦ると、自分でハードルをどんどん高くしてしまいます。

Cue[キュー] ー きっかけは、彼女の生き方。

0コメント

  • 1000 / 1000