働く女性を応援したい。だけど、これ以上頑張りすぎないで!とも思います。ライフイベントを重ねるごとに役割の増える女性たちの悩みや葛藤は複雑で、簡単に解決できないけれど、何かCueにできることはないか。そう考えているときに話を聞きたいと思ったのが、人気ラジオDJの秀島史香さんでした。 彼女の空気に触れたら、ちょっと楽に生きていけるヒントがもらえるかもしれません。 ―走り続けるあなたへ 秀島史香より 第1回 嫌なことは紙に書いてポイ 第2回 お母さんは笑ってるだけでいいんじゃない? 第3回 とても基本的なことをお伝えします 人見知りな女の子が、人気ラジオDJになるまで ――秀島さんの著書を読んで驚いたのですが、こんなにお話上手な秀島さんが、人見知りで「緊張しい」だったとは! なぜ、ラジオDJを目指そうと思ったのですか? 子どものころから、ラジオが大好きだったんです。小学6年生のときから、寝る前に聴き始めて。 その当時はまさか、自分がラジオで喋る側になるとは思いもよらなかったですね。人前で話すのは苦手でしたから。 でも、同時に、「ラジオだったらできるかもしれない」とも思っていました。小さい部屋でひとり、ブースの中でマイクに向かって喋るなら、人見知りでも大丈夫かもしれないって。今となれば、それは壮大な勘違いだったのですが(笑) ――実際の収録には、スタッフやゲストもいて、ひとりではないですよね。 ええ。それに何よりも、マイクの向こうにはたくさんの人(リスナー)がいるわけですから。 ラジオDJになって最初のころは、一事が万事、漠然と抱いていたイメージとのギャップに苦しみました。「どうしてできないんだろう」ということの繰り返しで。 「話にオチがない」と言われた新人時代 ――新人時代は、たとえばどんなことで苦労したのですか。 DJになって初めてのお仕事が、大阪のラジオ局でのレギュラー番組だったんです。湘南育ちの私にとって、大阪文化は未知の世界。「話にオチがない」と言われて悩みました。 ――オチ! 大阪では、ラジオでの話にもオチが求められるんですね。価値観の違いを、どう乗り切ったのですか? たとえば「オチがない」と言われたら、次の収録では、どうやって話にオチをつけるかということを自分の中での隠れテーマにしてみる。"できないこと"、"
0コメント