“繊細さん”でも大丈夫! 敏感な人がラクにのびのびと生きる方法

職場に機嫌の悪い人がいると緊張する。

人と長時間一緒にいると、疲れてしまう。

細かいところまで気づいてしまい、仕事に時間がかかる。

――そんなあなたは、もしかすると「繊細さん(HSP)」かも!

5人に1人はいるという「繊細さん」が元気にのびのびと生きるための方法を、HSP専門カウンセラーの武田友紀さんに教えて頂きました。

筋金入りの繊細さんである私が、ずっと書きたかったテーマです。

読んでいただけたらとても嬉しいです。

"繊細さん"でも大丈夫! 敏感な人がラクにのびのびと生きる方法 | Cue(キュー) - Part 2

職場に機嫌の悪い人がいると緊張する。 人と長時間一緒にいると、疲れてしまう。 細かいところまで気づいてしまい、仕事に時間がかかる。 ――そんなあなたは、もしかすると「繊細さん(HSP)」かもしれません。 「繊細さん」って何? どうしたら、繊細な人でも楽しく働ける? HSP専門カウンセラーとして、たくさんの繊細さんをサポートしてきた武田友紀さんに、繊細さんが肩の力を抜いて、のびのび生きるための方法を教えて頂きました。 私は「繊細さん」? 診断テストで自分を知る ――「繊細さん」とは、どんな人たちなのでしょうか? 武田さん(以下、敬称略) :人一倍、感じる力が強く、物事を深く考える人たちのことです。アメリカの心理学者エレイン・アーロン博士が提唱したHSP(Highly Sensitive Person)という概念をもとにしています。最近は日本でも、書店で関連の本を見ることが増えましたね。 〈繊細さん(HSP)診断テスト〉 次の質問に、感じたまま答えてください。少しでもあてはまるのなら「はい」と答えてください。まったく当てはまらないか、あまり当てはまらない場合に「いいえ」と答えてください。 ・自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ ・他人の気分に左右される ・痛みにとても敏感である ・忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる ・カフェインに敏感に反応する ・明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい ・豊かな想像力を持ち、空想に耽りやすい ・騒音に悩まされやすい ・美術や音楽に深く心動かされる ・とても良心的である ・すぐにびっくりする(仰天する) ・短期間にたくさんのことをしなければならないとき、混乱してしまう ・人が何かで不快な思いをしている時、どうすれば快適になるかすぐに気づく(たとえば電灯の明るさを調節したり、席を替えるなど) ・一度にたくさんのことを頼まれるのがイヤだ ・ミスをしたり物を忘れたりしないよういつも気をつける ・暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている ・あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり神経が高ぶる ・空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる ・生活に変化があると混乱する

Cue[キュー] ー きっかけは、彼女の生き方。

0コメント

  • 1000 / 1000