2019.09.16 13:34共働きor専業主婦? 中野円佳さんに聞く、女性の幸せな働き方『なぜ共働きも専業もしんどいのか 主婦がいないと回らない構造』(PHP新書)を上梓された中野円佳さん。2年半ぶりにインタビューさせていただきました。一緒に取材を受けてくれたお嬢さんが本当に可愛かったです。「女性が、心と体に負担をかけすぎず、仕事と家庭を両立していく幸せな働き方は、今の日本で本当に実現できるのでしょうか?」という問いに、丁寧に真摯に答えてくださった中野さんの、勇気が湧いてくるお話。ぜひご一読ください!共働きor専業主婦? 中野円佳さんに聞く、女性の幸せな働き方(前編) | Cue(キュー)仕事は、楽しい。 子どもを産んでも、できれば共働きで仕事を続けたい。 でも、ワーキングマザーの先輩は、いつも時間に追われてしんどそう。 ゆっくり子どもを育てるには、専業主婦になった方がいいの―? 2年半前、パートナーの転勤にともない、シンガポールに拠点を移したジャーナリストの中野円佳さん。 (「育休世代」の中野円佳さんが、シンガポールに拠点を移す本当の理由) 日本では共働きを続けていましたが、シンガポールでは「駐在妻」として、専業主婦生活も経験したそうです。 そんな自身の体験をきっかけに、最新刊『なぜ共働きも専業もしんどいのか 主婦がいないと回らない構造』(PHP新書)を出版した中野さんに、どうしても聞いてみたいことがありました。 ――女性が、心と体に負担をかけすぎず、仕事と家庭を両立していく幸せな働き方は、今の日本で本当に実現できるのでしょうか? 私は私のおカネでカフェラテを買いたい ――編集部(以下、――) 中野さん、お久しぶりです! 中野円佳さん(以下、敬称略) こんにちは! ――今日はお子さんと一緒に一時帰国中のところ、お越しいただきありがとうございます! 前回お会いしたのは、中野さんがシンガポールに旅立たれる直前でしたね。 中野 そうですね。当時は私自身も共働きのワーキングマザーでした。 ――5年前に中野さんが書かれた『「育休世代」のジレンマ』は、バリバリ働いてきたワーキングマザーほど、出産後に仕事を辞めてしまうという現実を取り上げて、社会現象になりました。今回はなぜ、「共働き」と「専業主婦」をテ―マに選ばれたのですか? 中野 きっかけは、シンガポールに引っ越して、私自身が専業主婦の生活を経験したことです。当初は、シンガポールに行った後も、日本の仕事をリモートワークで続けるつもりだったのですが、新居の準備や子どもの幼稚園探しなど、新しい暮らしを立ち上げるのに数ヶ月かかり、なかなか本格的に仕事を始めることができませんでした。 海外駐在が決まった夫と一緒に暮らすため、日本での仕事を辞めて帯同している「駐在妻」がシンガポールにもたくさんいるのですが、私自身がそんな専業主婦の立場になったことで、日本にいた頃とはまた違う景色が見えてきたんです。 写真:ご本人提供Cue[キュー] ー きっかけは、彼女の生き方。共働きor専業主婦? 中野円佳さんに聞く、女性の幸せな働き方(後編) | Cue(キュー)仕事は、楽しい。 子どもを産んでも、できれば共働きで仕事を続けたい。 でも、ワーキングマザーの先輩は、いつも時間に追われてしんどそう。 ゆっくり子どもを育てるには、専業主婦になった方がいいの―? 2年半前、パートナーの転勤にともない、シンガポールに拠点を移したジャーナリストの中野円佳さん。 (「育休世代」の中野円佳さんが、シンガポールに拠点を移す本当の理由) 日本では共働きを続けていましたが、シンガポールでは「駐在妻」として、専業主婦生活も経験したそうです。 そんな自身の体験をきっかけに、最新刊『なぜ共働きも専業もしんどいのか 主婦がいないと回らない構造』(PHP新書)を出版した中野さんに、どうしても聞いてみたいことがありました。 ――女性が、心と体に負担をかけすぎず、仕事と家庭を両立していく幸せな働き方は、今の日本で本当に実現できるのでしょうか? 前編へ>> 共働きor専業主婦? 中野円佳さんに聞く、女性の幸せな働き方(前編) シンガポールで実現した、ちょうどいいワークライフバランス ――編集部(以下、――) 今、中野さんご自身は、どんなバランスでお仕事をされているんですか? 中野円佳さん(以下、敬称略) シンガポールでの生活が落ち着いたころから、ゆるやかに仕事を再開しました。今は上の子がインターナショナルスクール、下の子がローカルの幼稚園に通っている8時半から午後3時半くらいまでの間、自宅で記事や本の執筆をしています。 日本にいたときは、保育園のお迎えぎりぎり、夕方6時ごろまで仕事をして、家事は外注してでも子どもとの時間を作らなくちゃと思っていましたが、今は、子どもが家にいるときに家事をするようにしています。というのも、日中、家事に手をつけてしまうとエンドレスになって、どんどん仕事をする時間がなくなってしまうので。午後3時から、子供たちが寝る8時半とかまで子供に向き合い続けるなんて逆に時間が長すぎて無理です。私が家事をしている間、子供たちは勝手に遊んでいるときもあるし、理想的にはちょっとお手伝いもしてもらえるようにしたい。 ――渡航直後の大変な時期を乗り越えて、今はちょうどいいバランスでお仕事をされているんですね。上のお子さんの夏休み期間などは、どうされているんですか?Cue[キュー] ー きっかけは、彼女の生き方。髙橋 三保子言編み人フォロー2019.11.15 23:49「花人間(HANANINGEN)」になって見つける、あたらしい自分2019.09.08 11:02【JALの働き方改革】ダイバーシティの一歩先へ ブランクのある女性人財をインターンで受け入れ0コメント1000 / 1000投稿
0コメント