敏感すぎて生きづらいあなたへ
その本に出会うまで、学校は私にとって戦場だった。
例えば、先生が鋭い声でほかの子を叱っていると、その声のトーンが矢になって、キーンと頭に突き刺さってくる。「気がする」だけではなく、本当に頭が痛くなるのだ。
廊下を歩いていて、悪気のない級友に後ろからぽんと肩を叩かれると、「ぎゃー!」と叫び相手が怪訝に思うほど仰天して、文字通り10センチくらい飛び上がってしまう。
誰かが何気なく発した一言の裏側にある怒りやヤキモチが、黒いコールタールのように全身にまとわりついてきて体が重く、いつまでも離れない。
そんな状態だったから、一日の授業を終えて家に帰りつく頃には、毎日身も心もへとへとだった。学校とは、なんと過酷な場所なのだろう。みんな、一体どうやってこの試練に耐えているのか。
10代になり、周りの人たちから「心配性」「神経質」「引っ込み思案」「打たれ弱い」とさまざまな言葉をかけられるようになって、私は気がついた。
ほかの多くの人にとって、どうやら学校は戦いの場所ではないらしい。
教室の喧騒や、先生の叱責にも、私ほど深いダメージを受けている人はいない。
もしかすると、自分はどこかおかしいのかもしれない。
私だけが、どうしてこんなに、いろいろなことを敏感に感じすぎてしまうんだろう……
(つづきは↓)
0コメント