12センチの宇宙
世界に3つしかないという国宝のお茶碗「曜変天目」に会いに行く。
今、偶然にも、国内で三碗が同時に公開されていて、そのうちのひとつが東京・静嘉堂文庫美術館にあるのです。
電車とバスをがたごと乗り継いで、二子玉川へ。
ふだん滅多に降りない駅なので、小旅行きぶん。
閑静な住宅地を抜け、緑ゆたかな坂道を登ったところに、静嘉堂文庫美術館(…とても素敵な名前の美術館だと思う)がこじんまりとたたずんでいます。
中へ入ると、展示室前のロビーに人だかりができていて、ガラスケースの中に、お目当ての曜変天目茶碗が!
第一印象は「案外小さいな」でした。
ふだん、お茶室で茶碗に触れるときは、目の前に置いて抹茶を点てたり、両の手のひらで包んでお茶を頂いたりするので、ガラスケースの向こうに鎮座しているお茶碗を、遠く感じたのかもしれません。
人だかりをかき分けて近づき、茶碗の中を覗き込んで、息をのみました。
茶碗の中に、星空が。
ガラスケースの周りを歩きながら視点を変えると、虹色の輝きがゆらめいて、まるで生きているよう。
…というかたぶん、本当に生きているんだと思う。
『銀河鉄道の夜』で、ジョバンニが、ショーウィンドウの星座早見盤に心奪われたように、茶碗の中の星空から、完全に目が離せなくなってしまった。
こんな茶碗が、この世界にあるなんて。
「茶碗の中の宇宙」って、比喩表現だと思っていたけど、曜変天目の中には、本当に宇宙があった。
これまで誰も、この茶碗でお茶を点てた人がいないというのも、よく分かる。
希少価値が高いというだけじゃなく、どこか道具であることを超えた気品があって。
仮に、これが無名の天目茶碗に混ざって、何気なく水屋に置いてあったとしても、修行中の未熟な自分では到底手には負えないという感じがして、こわくて手に取れないだろうな、と。
刀剣の展覧会に、お茶碗が出品されているというのでふしぎに思っていたんだけど、その迫力、背すじがぞくっとするような、こわいほどの美しさ、通じるものがあるのだなと、実物を見て納得。
すごいものを目撃してしまったという興奮とともに、家路につきました。
そして帰宅後、曜変天目の絵葉書を眺めながら、京都と奈良で公開されている残り2つの曜変天目も、見たくてたまらなくなっている自分がいる。
ひとつの扉を開けると、どんどん次の扉が開いて、思いがけない地点に連れていかれる。
人生ってつくづく「やれやれ」の連続で、そして本当に、面白い。
0コメント