ルールブックが変わった世界

「お母さん、お腹空いた」

「お母さん、お兄ちゃんがブロックの車壊した」

「お母さん、お茶こぼした!」

「お母さん」

「お母さん!」

休校と登園自粛で毎日家にいる8歳と4歳の息子たちは、一日中代わるがわる私を呼ぶ。お母さん、大人気!……などと言っている場合ではない。子どもたちの世話をしながら、PCに向かって仕事もしなければならない。

食事を用意しながら仕事の電話を受け、子どもたちがNetflixのアニメに集中しているわずかな時間にzoomで打ち合わせをし、合間におもちゃを取り合って泣きわめく兄弟の喧嘩の仲裁をし、髪の毛を引っ張られながら企画案の説明をし、打ち合わせが終わったら急いで次男がこぼしたお茶を拭く。

控えめに言って、完全にカオスである。

そんな調子なので、もちろん、仕事はうまくいってふだんの4割…せいぜい3割しか進まない。

家の中はひっちゃかめっちゃか。3歩あるけばレゴブロックを踏んで痛さに飛び上がる。

テレビやアニメに頼りすぎないよう、子どもと遊んだり本を読んだりする時間をつくる……なんて、夢のまた夢。Netflixがなかったら、私の仕事は3割どころか、1割も進まないだろう。

子どもたちもストレスが溜まっている。体を動かして遊びたい盛りなのに、最低限の日光浴と運動を除き、外に出ることも、友達と会うこともできない。公園の遊具も「3密」になるというので、大好きな滑り台やブランコには、事件現場のような黄色い「立ち入り禁止」テープが貼られている。週に一度の買い出しのため足早にスーパーへ向かう途中、次男が通う保育園の園庭で風になびいているこいのぼりを見ると、つい先週まで園庭を走り回っていた子どもたちの歓声が思い出され、何とも寂しい気持ちになる。

そんな生活が始まって3日目、ようやく子どもたちを寝かしつけ、泥棒が入ったように荒れ果てたリビングで、感染者数の増加を伝えるニュースを呆然と見ながら「詰んだ……」と私はつぶやいた。


(つづきは↓)

0コメント

  • 1000 / 1000